




※BODとは微生物が汚れを分解するときに消化される酸素の量で、川の汚濁の程度を表す指標として使われ、数値が大きいほど汚濁が進んでることを示します。魚が住める水質は、5㎎/ℓ以下で、10㎎/ℓで悪臭が発生するといわれています。

公共下水道、農業集落排水施設、コミュニティ・プラントなどが整備されていない地域でトイレを水洗化するときに設置が義務付けられているのが合併浄化槽です。合併浄化槽の働きを一言でいうと「水洗トイレからの汚水(し尿)や台所・風呂などからの排水(生活雑排水)を微生物の働きなどを利用して浄化し、きれいな水にして放流するための施設」です。
合併浄化槽の性能は、BOD除去率90%以上、処理水質BOD20mg/L以下です。各家庭に設置できる小規模な装置で、公共下水道の処理場の二次処理と同程度の処理が可能になったのです。
※平成13年4月1日から浄化槽法が改正され、法律上では、合併浄化槽のみが「浄化槽」として位置づけされ、トイレの汚水のみを処理する単独浄化槽は、原則として新たな設置ができなくなりました。また、現在設置されている単独浄化槽を合併浄化槽に設置替えするよう努めなければならなくなりました。
※現在は「浄化槽」といえば「合併浄化槽」のみを指すようになりましたが、本サイトでは、単独浄化槽と合併浄化槽を混同するおそれがないよう、「合併浄化槽」という用語を使用しております。



全国の都道府県では、生活排水による河川の汚濁を防止するため、単独浄化槽を使用している方に対して合併処理浄化槽への転換を薦めております。その一環として各市町村毎に、転換工事に関わる補助金制度を設け、予算枠を計上しております。
予算には変動があるため、補助金制度が設けられている今が転換工事の絶好のチャンスです。
単独浄化槽をこのまま使用し続けていても故障等が生じてきます。
いずれ必要となる修理・転換工事の費用をおさえるためにも、補助金制度が活用できるこの機会に、ぜひ合併処理浄化槽に切り替えることえお勧めします。
役所への申請手続きは煩雑になりますが、これまで多くの事例を扱っているWPSにて全て代行申請させていただきますので安心してお任せください。
平成30年度 宇都宮市5人槽の場合 | |
単独浄化槽から合併浄化槽への転換工事一式 | 850,000円 |
補助金額 | 625,000円 |
お客様ご負担金額 | 225,000円 |
平成30年度 宇都宮市5人槽の場合 | |
単独浄化槽から合併浄化槽への転換工事一式 | 850,000円 |
補助金額 | 625,000円 |
お客様ご負担金額 | 225,000円 |
21世紀は環境設備の時代と言われています。
合併槽工事(排水リフォーム)により環境が守られます。



※浄化槽の保守点検・清掃、検査については、浄化槽法で定められ、浄化槽設置者に義務づけられています。(有料にて対応させていただいております。)